健康ランドなんていう名前は一昔前は、全国のあちらこちらにゴロゴロありましたが、今になって気づけば数えるほどにしか存在していません。。
そんな中、今回ご紹介する奈良健康ランドは、ファミリー層のお客を中心に地元では一定の人気がある活力ある健康ランド。
設備も新設、更新されていて、老朽化している感じもありません。
そんな奈良健康ランドは、一人でブラッと行ってもくつろげる健康ランドなのか、実際に満喫してみてご紹介したいと思います。
奈良健康ランドは、天理市の中心部から少し離れた国道24号線沿いにどどんとそびえたっています。
歩いていける最寄り駅はないので、 アクセスするには車を使うか、JR郡山駅、天理駅から専用無料バスが利用できます。
駐車場は無料でかなり広い。平面+立体駐車場あわせて800台収容可能だそうです。
料金表
- 大人:1,500円
- 60歳以上・学生:1,000円
- 深夜料金:午前2時~5時に滞在の場合+1500円
料金1,500円と、スーパー銭湯に比べれば割高ですが、タオル、バスタオルは使い放題、館内着もサービスで必要なアメニティ類もすべて揃っていることを考えると、健康ランドとしてはややリーズナブルな価格ではないでしょうか。
入り口で靴を脱いでフロントへ向かうと、料金後払いであることを告げられ、タオルとアームバンドを渡されます。
館内でのレストランやサービスを利用するときの料金はすべてこのアームバンドを介して行われます。
順番が前後しますが、最後は珍しいハイテクな自動精算機で精算します!バンドを機械に入れて表示された料金を払うとチェックアウト完了。クレジットカードも使え、台数も多いので、混雑時の長い待ち行列が少ないのがストレスフリーで良いですね。
フロントを抜けると、1Fの大きな廊下へ。
内部はとても広く、開放感が高いです。
昭和62年のオープンの建物ですが、まったく古さを感じさせず、定期的にリニューアルが行われているくらいの清潔さ。
いたるところに広めの休憩スペースもあり、喫煙室も広いので、スモーカーも安心です。
さっそくフロントそばの中ほどにあるお風呂に入ってみます。
もくじ
個性的な風呂が多すぎてついつい長湯になってしまう大浴場+露天風呂
昔ながらのやや狭めのロッカースペースで着替えをしていざ大浴場へ。
入り口にはバスタオルと入浴後に着る館内着がこれでもかと積まれており、出た後は基本的に使い放題。ほどほどに使いましょう。
奈良健康ランド風呂の種類はとにかく多い!
7種類の内湯+3種類の露天風呂+サウナ、オプション料金(300円)で岩盤浴もできてしまいます。
さらに、内湯は弱酸性のナノ水使用+露天風呂は天然温泉水(ナトリウム塩化物泉)と水からこだわる徹底ぶり。
内湯
- 漢方風呂(40℃)
- ナノ炭酸泉(37℃)
- ナノ酸素水テラピー風呂(42℃)
- ジャグジー風呂(40℃)
- イベント風呂(この日はゆず風呂)(40℃)
- 檜風呂(42℃)
- 水風呂(18℃)
はっきりいって内湯だけでのぼせてしまうくらいのバリエーションの多さに驚き!浴槽ひとつひとつは檜風呂を除いて数人入ればいっぱいになる程度ですが、入れ替わり立ち替わりで入ることでかなり楽しめてしまいます。
特に気になったお風呂を紹介すると…
ぬるめでじっくりつかれる漢方風呂
健康ランドの定番といえば、漢方風呂!入り口すぐそばにやや大きめに設置してあり、7~8人位は入れます。
森下仁丹の薬仁湯を使用しており、生薬の香りがほのかに漂いながらもきつくはなく、また40℃とちょうど良いぬるめのお湯なのでじっくりつかれますね。
ナノ炭酸泉はさらにぬるめで人多し
もはやスーパー銭湯、健康ランドでは定番の炭酸泉もしっかり完備。全浴槽中もっともぬるく、ダラダラと入り込みたい方にはおすすめです。
ただ、数十分は余裕で入れるため、人の集中率も高く、少ないタイミングを見計らって入ることがオススメです。
日本初のナノ酸素水テラピー風呂は肌の汚れをとってくれる!
炭酸泉の隣りにあるのが日本初のキャッチコピーがまぶしいナノ「酸素水」テラピー風呂。炭酸じゃなくて酸素です。
なんでも酸素のナノバブルが肌の汚れをとって美白効果を高めたり、新陳代謝を活性化させてくれるのだとか。
カルピスみたいな色をしたお湯に実際に入ってみると、炭酸泉よりさらに細かい泡が肌についているのがわかります。
ただ、湯温が42℃のため、炭酸泉のようは長風呂はちと苦しいです。。
出た後は確かに肌がシャッキとした感じになりますが美白になるかは微妙…(笑)
露天風呂
- 露天つぼ風呂×3基(41℃)
- 露天岩風呂(41℃)
- 露天滝風呂(41℃)
露天風呂の湯はすべて天然温泉で、なめるとナトリウム泉だけあって少ししょっぱいです。
スペースは、内湯に比べると広めで、ちょっとしたベンチスペースもあり、外気浴も可能です。
圧巻は一番奥にある滝風呂。かなり豪快に日本庭園にあるような滝が流れており、夜はライトアップされるので、滝の流れるさまを眺めながらかなり風流にお湯が楽しめてしまいます。
遠赤外線乾式サウナ
お湯だけですでにのぼせる寸前になってしまいますが、一人湯にはかかせないサウナにもはいってきました。
温度は90℃くらいで標準的な熱さ。壁一面に備長炭がしきつめれており、消臭効果のせいか、部屋に入ったときの独特のニオイが少なかったです。
10人ほど入れるこぶりなスペースながらも、床下タオルも定期的に取り替えられているみたいで、清潔感は高いです。
すぐ前には広めで18℃の水風呂もあるので、じっくり汗を流したらすぐにクールダウンできます。
洗い場
洗い場は、入ってすぐ、漢方風呂のそばと、奥まったヒノキ風呂の横に合計で30ほど設置されています。
建築年度が古いため、若干年季を感じさせますが、清掃は行き届いて、定期的に見回りもされています。
仕切壁もあって、ゆったりと洗えますが、いかんせん通路の幅が狭いので、シャワーが後ろの人にかからないように注意しましょう。(ワタシは後ろのおじちゃんにやんわり注意されました)
- ボディーソープ(株式会社千代田製 医薬部外品)
- スカルプシャンプー(株式会社千代田製 医薬部外品)
- スカルプコンディショナー(株式会社千代田製 医薬部外品)
- シェービングフォーム
必要なアメニティはすべて揃っており、シャワーの出具合も強力。混雑時をのぞいてゆっくりじっくり洗うことができました。
レストランのメニューは豊富で、居酒屋も別に完備で廃人確定
入浴後はお腹が空いたので、シンプル館内着に着替えてレストランへ直行します。
お風呂の充実ぶりもすごいですが、奈良健康ランドは、食事のバリエーションも大杉!
- ファミリーレストラン 桃源郷(1F)
- 炭火焼肉 炎家(1F)
- 角ハイボール麺酒場 天(2F)
とりあえずなにか食べたいならファミレス、がっつり肉なら専門焼肉店、軽く飲みたいなら居酒屋とTPOに合わせて選べますね。
今回はメニューがなんでもそろうファミレスへ。
すぐ隣には高級焼肉店が鎮座しています。壱岐牛が自慢でお値段は少々お高め。またの機会にします。
ファミレスと銘打ってあるものの、カウンター席や座敷もあり、おひとりさまでも気軽に入れます。
メニュー表はかなり分厚く、種類はこれまた豊富です。
御膳や刺身類。
丼や麺類。
さらに職人が握る寿司カウンターもあり、一貫からオーダーすることができます。
今回はステーキ御膳をチョイス。リブロースで激ウマです。
オーダーは注文ボタン式、店員さんの動きもテキパキしてて、出てくるまでのスピード感には不満なし。
ただし、21時を超えるとメニュー数は激減してしまうので、それ以降なら2Fにある居酒屋に行ったほうがメニューは多いです。
レストルームはひろびろゆったり。ただテレビが見にくい…
満腹になったら、少し休憩を…とばかりに2Fのレストルームに向かいます。
2Fにはこのような設備があります。
- レストルーム
- マッサージ受付・施術室
- 居酒屋
- 卓球スペース
- 宴会場
仲間で行ったら腹ごなしに卓球をしたいとこですが、今回はレストルームへ直行。
中に入るととにかく広い。リクライニングチェアがびっしり並んでおり、数百人は余裕で入れるレベル。
かといって手狭感はなく、幅広のチェアが間隔広めで配置されており、ゆったりと過ごすことができます。
館内は至って静かで、リクライニングチェアはフルフラットにもでき、毛布も完備してるので、このまま朝まで…なんてこともできちゃいますね。
ただ難点は、個別のテレビがありません。
そのかわり、真正面と、天井に大きめのテレビが各チャンネルごとにずらりと配置されていて、チェア内蔵のボリュームを切り替えることで、音声は聞くことができます。
ただ、視線は上目づかいになってしまい、やはり不自然な姿勢になってしまうことは否めず…。
気になるチャンネルがあれば、それに近いチェアを選ぶことが必要ですね。
リゾート感ある部屋でまったりくつろげるマッサージ
小一時間ほどレストルームでまったりした後は、予約していたマッサージへ。
奈良健康ランドのマッサージはSPA睡蓮の店名で各階で受付ができます。
- 2F:ボディケア
- 1F:足つぼ・クイック
今回は2Fのボディケアで60分コース 6,000円を予約。時間前に受付前で待っていると、マッサージ師さんが迎えに来て施術室へと入ります。
ちなみにここでは、お子様連れでも施術時間中はとなりにある託児室で無料で預かってくれるサービスがあります!
家族連れできたときもこれは便利ですね!
健康ランドのマッサージというと、オープンスペースでけっこう騒がしいところもありますが、こちらは完全別室の静粛空間。
ドアを開けると、外のにぎやかさとはまた別の暖色系の薄暗い照明に包まれた落ち着いたリゾート空間のようになっていて、ヒーリングジャズが流れています。
最初に特におつかれ部分を聞かれてから、足からはじまるスタンダードな指圧系マッサージ。強すぎず、弱すぎずといった無難な感じで進行します。
静かな雰囲気もあってか、無駄なおしゃべりももなく、時々強さ加減を聞かれる程度でそつなくすすめてくれます。
仰向け半分、うつ伏せ半分を過ぎたところで寝落ちしてしまったため、後のことはよく覚えていません。。。
ベッド数は20くらいはある広いルームなので、混雑時にもそれほど待たずにできるような規模感だと思います。
設備の充実さから平日時間をかけてゆっくり満喫したい健康ランド
奈良健康ランドは、他にも家族連れや複数人でも楽しめるスポットが盛りだくさんです。一部をご紹介すると…
ゲームコーナー
こちらもかなりスペースは広く、クレーンゲームから、メダルプライズから一人でも楽しめるパチンコ、スロットまでそこそこの台数が揃っています。
とりあえずワタシはエヴァ打ってあいにく玉砕しました。。
流水プール
一人ではなかなか利用しづらいですが、大浴場のとなりには別料金(500円)で屋内レジャープールが併設されています。
流水プールや、ウォータースライダー、屋外ジャグジーなど遊園地も顔負けの設備が揃っています。
大人数や子供連れならかなり楽しめるスポットですね!
他にも、吉本新喜劇イベントが定期的に開催されていたり、カラオケルーム、キッズスペースなどなど学生さんや、ファミリー層をターゲットをしている内容ですね。
ただ今回、夕方から22時頃まで5時間ほど滞在し、一人で満喫できるところを一通り回りましたが、正直小刻みに利用した感じでまだまだ時間は足りないのが正直な感想。
他の健康ランドにありがちな設備のくたびれ感は微塵もなく、どこも清潔に保たれていますし、休憩スペースも多めなので、最低半日くらいはマッタリ利用したいくらいの快適さです。
ネックは、施設の充実ぶりと引き換えにやはり休日は混雑しているのかなぁ~と思いました。
特に大浴場は、時間帯によっては、ひとつひとつの浴槽はそれほど広くないために満席…なんてこともあるかもしれません。
一人で気長に過ごすにはやはり平日の閑散期が断然おすすめ、時間をつくってまた行こうと思います。